倉敷市の葦高小学校区で年末恒例となっている正月飾り作りと餅つきを楽しむイベントが開かれました。
イベントには、地域住民およそ200人が参加しました。
まずは、学区内の農家から譲り受けた稲わらを使い、正月飾りを作りました。
指導するのは、長年イベントでお飾り作りをしてきた地域の名人たちです。
足で稲わらを押さえ、2本の束をねじりながら合わせていきます。
参加者は、きつくねじるのに苦戦しながらも、名人たちの手つきを真似たり親子で協力したりしながらメガネ型やリース型のお飾りを完成させました。
続いて、餅つきにも挑戦です。
子どもたちは、掛け声に合わせて力いっぱい杵を振り下ろしました。
つきたての餅は協力して丸め、ぜんざいにしたりきな粉を付けたりして味わいました。
葦高小学校区では、PTAや町内会などからなる「みんなの葦高協議会」が中心となり、幅広い世代の交流を図ろうとおよそ30年前からこのイベントを開いています。
みんなの葦高協議会は、来年度以降も夏祭りや文化祭など住民たちが交流できるイベントを継続したい考えです。




