倉敷・総社・玉野・早島・岡山その他の地域情報をお届け

KCTニュース

月~木/17:00~17:30 他

月~木/17:00~17:30 他

今年で50回目 常山女軍供養祭

戦国時代に常山城で命を絶った女軍たちの供養祭が、玉野市の常山山頂で行われました。

標高307mの常山には、かつて城が築かれていました。
天正3年=1575年に毛利家と織田家の戦いに巻き込まれ、毛利勢の総攻撃を受けました。その時、常山城主・上野隆徳の
妻・鶴姫が侍女34人とともに敵陣へ攻め込みましたが、最後は城に戻り自ら命を絶ったといわれています。
供養祭では、荘内地区の住民や玉野地踊保存会のメンバーなど集まった90人が、女軍の墓に線香を供え、想いを馳せながら手を合わせました。
そして、当時海だった児島湾干拓地をのぞみながら、玉野の地踊りかっからかを奉納し、女軍の霊を慰めました。
常山城で悲しい結末を迎えた女軍たちの墓は、昭和12年=1937年に地元住民などの手で建てられました。
その後、かっからかを踊る供養祭が昭和49年=1974年から始まり、今年で50回目を迎えました。
なお、来年は常山城が攻め落とされてから450年を迎えます。

KCTニュース動画

ご迷惑をおかけいたします。現在、混み合っています。(KCT-Net非会員様:こちらの動画は会員専用のサービスです)
  • 放送日:2024/08/11(日)
  • 担当者:六路木 謙治
おすすめ記事
【倉敷周辺イベント情報】今週末のおでかけ、どこに行く?
300点の作品を展示 写経仏画とパッチワーク展
職場体験リポート 連島中学校 井上 翔太さん
19日の選挙で当選 玉野市柴田市長が初登庁
倉敷周辺の夏祭り&花火大会 開催情報2025
県内9キャラクターが集結 鷲羽山 ゆるキャラフェス
6団体の歌声響く「玉野合唱祭」
県内にインフルエンザ注意報 コロナは7週連続減

Copyright (C) KCT Co.,Ltd. All Rights Reserved.

JASRAC許諾番号:5770546002C21040