きょうもエリア内の神社やお寺には多くの参拝者が初詣に訪れました。
倉敷市の足髙神社には獅子が登場し境内をにぎやかにしました。
倉敷市笹沖の足高山にある足髙神社です。
きょうも朝から多くの参拝者が初詣に訪れ今年も1年、無事で過ごせるように祈っていました。
そして、多くの人で賑わう境内に登場したのが・・・
足髙神社の氏子で作る白楽町獅子面保存会による獅子です。
頭をかまれることで無病息災や子どもの場合は学力向上のご利益があるとされています。
中でも、白楽町獅子面保存会の獅子頭は、他のものよりも一回りサイズが大きく頭を強く振ることで、獅子の口を動かし「カツ カツ」と音を鳴らすのが特徴です。
足髙神社の獅子は毎年、秋祭りのみに登場していましたが白楽町獅子面保存会がおととし、獅子頭をリニューアルしたことに合わせ去年から正月にも神社に登場し境内をにぎわせています。
白楽町獅子面保存会の獅子はあす(3日)も午前9時から足髙神社の境内に登場します。




