倉敷・総社・玉野・早島・岡山その他の地域情報をお届け

KCTニュース

月~木/17:00~17:30 他

月~木/17:00~17:30 他

課題と対策学ぶ 「個別避難計画」作成に向け研修会

災害対策のハード面の整備がひと区切りした一方、ソフト面では避難の際に支援が必要な人ごとに作る「個別避難計画」の作成率が低いことが課題となっています。
倉敷市ではきょう(7日)、個別避難計画を作成する上での課題と対策を学ぶ研修会が開かれました。

個別避難計画を作成する上で必要な心づもりや課題を知ってもらおうとくらしき防災士の会が開いた研修会には、市内の自主防災組織や自治体の関係者、防災士などおよそ100人が参加しました。
個別避難計画とは、高齢者や障がい者など自ら避難する事が困難な人が作成するものです。
持病など本人の情報や誰とどこへ避難するのかなどをあらかじめ決めておくことで逃げ遅れを防止します。
国では2021年から計画の作成を市町村の努力義務として、地域団体などに作成を呼びかけています。
倉敷市では西日本豪雨災害の際、災害関連死を除き52人の人が亡くなりそのうちの8割、45人が高齢者でした。
しかし倉敷市内で避難時に支援が必要とされるおよそ3300人のうち個別避難計画を既に作成した人は33人と難航しています。
研修会では、難航している理由として個人情報を提供するのに抵抗があることや孤立した高齢者などとのコミュニケーション不足が挙げられ、まずは地域内で信頼関係を築くことが大切だと述べました。
倉敷市では今後、個別避難計画の作成手順などを紹介する説明会などを開催する予定ということです。

KCTニュース動画

ご迷惑をおかけいたします。現在、混み合っています。(KCT-Net非会員様:こちらの動画は会員専用のサービスです)
  • 放送日:2024/07/07(日)
  • 担当者:岩本在斗
おすすめ記事
【倉敷周辺イベント情報】今週末のおでかけ、どこに行く?
玉野市滝の民家 しだれ梅が見ごろ
ボクシング・倉敷市出身 ユーリ阿久井選手 世界王座統一ならず
水泳の実力を試す 倉敷市で泳力検定会
倉敷周辺のおすすめ紅葉スポット
倉敷ケーブルテレビ番組審議会 下津井節の特番について意見交換
倉敷では4186人 公立中学校で卒業式
倉敷市西坂台でブーム?! オリジナルスポーツで健康増進

Copyright (C) KCT Co.,Ltd. All Rights Reserved.

JASRAC許諾番号:5770546002C21040