倉敷・総社・玉野・早島・岡山その他の地域情報をお届け

KCTニュース

月~木/17:00~17:30 他

月~木/17:00~17:30 他

倉敷浅尾騒動150年記念法要と講演会

今から150年前の江戸時代末期、倉敷代官所や総社・浅尾藩の陣屋が襲撃された「倉敷浅尾騒動」が起きました。総社市井尻野の宝福寺では発生から150年の節目を記念して法要と講演会が行われました。

法要は浅尾藩陣屋襲撃にゆかりのある宝福寺で行われ、騒動で犠牲となった28人を供養しました。「倉敷浅尾騒動」は慶応2年4月、当時の倉敷村の年寄役を務め後に長州藩第二奇兵隊の幹部となった立石孫一郎が、およそ100人の浪士を引き連れ倉敷代官所と総社の浅尾藩陣屋を立て続けに襲撃した事件です。騒動を企てた立石孫一郎は倉敷代官所を焼き討ちした後、浅尾藩陣屋襲撃のために福寺に2晩宿を構えたと言われています。講演会では宝福寺の小鍛冶元慎住職が、浅尾藩を開いた蒔田広定と千利休の関係について話した他、倉敷市歴史資料準備室の大島千鶴さんが、立石孫一郎の人となりについて解説しました。大島さんは、立石孫一郎の別名は大橋敬之助で、大橋家の5代目当主大橋平右衛門正直の娘と結婚していたことや、その妻や子どもに宛てた手紙が騒動を起こした人物とは思えないほど愛情に溢れていたことなどを紹介しました。講演会に訪れた人は倉敷・総社地区での幕末の騒乱の話に興味深く聞き入っていました。

KCTニュース動画

ご迷惑をおかけいたします。現在、混み合っています。(KCT-Net非会員様:こちらの動画は会員専用のサービスです)
  • 放送日:2016/06/22(水)
  • 担当者:木坂達也
おすすめ記事
【倉敷周辺イベント情報】今週末のおでかけ、どこに行く?
倉敷支援学校の生徒 企業で手作り物品を販売
総社市11月定例会前会見 総合計画基本構想策定に向け提案
神在幼年消防クラブ もちつき大会と防火指導
倉敷周辺のおすすめ紅葉スポット
今月16日に開催 第2回倉敷武道フェスティバル
玉野渋川ライオンズクラブ 園児がキジハタの幼魚を放流
天満屋倉敷店特設会場 お歳暮商戦スタート

Copyright (C) KCT Co.,Ltd. All Rights Reserved.

JASRAC許諾番号:5770546002C21040