倉敷・総社・玉野・早島・岡山その他の地域情報をお届け

KCTニュース

月~木/17:00~17:30 他

月~木/17:00~17:30 他

倉敷市 内水被害を減らす 浸水対策の協議会発足  

西日本豪雨をはじめ全国で発生する大規模な水害を受け、倉敷市は浸水対策を検討する協議会を設置し、一回目の会議を開きました。

倉敷市では、真備町の1200ヘクタールが水に浸かった平成30年7月豪雨をはじめ、大雨や台風による浸水被害が相次いでいます。
そこで市は今年3月、浸水対策を推進するための条例を制定し(倉敷市総合浸水対策の推進に関する条例)、外部の有識者で構成する協議会を設置しました。
第1回の会議では、行政、学識経験者、防災士、商工団体の代表者など10人を委員に委嘱し、委員長に岡山大学大学院の西山哲 教授を選びました。
今年度は、ハード、ソフト対策を盛り込んだ「総合浸水対策基本計画」の策定に向けて議論します。
このうちハード事業では、雨水を地下に貯める施設の整備促進を掲げています。
公共施設では、あちてらす倉敷や市民会館の駐車場に導入されていて、今後は2000平方メートルを超える民間開発でも排水計画が必要になります。
また、ソフト事業では、内水氾濫を防ぐ「田んぼダム」の普及や、市民への啓発を掲げています。
委員からは、「倉敷市が地形的に浸水しやすいため、市民が危機意識を持つことが必要」などの意見が上がりました。
今年度はあと3回ほど会議を開き、今年度末の基本計画答申を目指します。

KCTニュース動画

ご迷惑をおかけいたします。現在、混み合っています。(KCT-Net非会員様:こちらの動画は会員専用のサービスです)
  • 放送日:2022/07/25(月)
  • 担当者:成山葵
おすすめ記事
アメリカザリガニ・ミドリガメ 6月から野外に逃がすことを禁止
親子と楽しい時間を ママ友パネルシアター奮闘中
「水吹ヒットパレード」も 水島吹奏楽団3年半ぶり定期演奏会
みんなの思いを乗せて甦れ!貴重な国鉄車両
総社北小学校の児童 ヒイゴ池湿地保全基金を贈呈
運送業者 走る「Gパンだ」で児島をPR
高木聖鶴児童生徒競書大会 入賞作品 約30点を展示
豪雨災害から今年で5年 写真洗浄ボランティアの活動も終盤へ

Copyright (C) KCT Co.,Ltd. All Rights Reserved.

JASRAC許諾番号:5770546002C21040