早島町は、行政情報や防災情報などをコミュニケーションアプリ「LINE」で発信する取り組みを今月からスタートしました。
早島町公式LINEの登録方法は、2通りあります。
一つは、検索で「早島町」と入力し、早島町の公式アカウントをリストに表示させます。
タップして、画面の「友だち追加」を選べば、登録完了です。
もう一つは、QRコードをカメラで読み取る方法です。
出てきたリンクをタップして、画面の「友だち追加」を選ぶだけです。
役場からのお知らせやイベント情報を不定期で発信するほか、警報の発表や避難所開設など、防災情報も流れます。
また、休日当番医を確認できるほか、早島町の広報紙が読めるページに移動するボタンなども備えています。
国の調査によると、モバイル機器を使っている人のうちLINEの利用率は2022年度で94%と高く、60代でも86%が利用しているということです。
※SNS等利用率(全体/60代)LINE94.0%/86.0%X(旧ツイッター)45.3%/21.0%インスタグラム50.1%/21.3%フェイスブック29.9%/20.2%
(総務省令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査より)
早島町の公式LINEは25日現在、110人が登録しています。
(25日正午現在110人)
なお、倉敷市、総社市、玉野市もLINEの公式アカウントを運用しています。