倉敷・総社・玉野・早島・岡山その他の地域情報をお届け

KCTニュース

月~木/17:00~17:30 他

月~木/17:00~17:30 他

玉野・災害ボランティア養成講座 被災者の体験談から学ぶ

玉野市立中央公民館の災害ボランティア養成講座が開講しました。
参加者は豪雨災害で実際に被災した人の体験談に触れ、災害時の行動について学びました。

13人の講座参加者が取り組んだのは、『災害エスノグラフィー』です。
大規模災害の被災者の体験談を通じて災害を追体験することで、被災した時の具体的なイメージをするプログラムです。
この日は、2014年8月に広島市で起きた豪雨災害に遭った人の、発災直後から避難所生活までを語ったインタビューを読みました。
そこには「土砂災害が発生する直前は押し流される石や木がこすれ合い生臭い臭いがする」、「リーダーが多いと右往左往してしまう」といった被災者ならではの貴重な体験が記されています。
参加者は心に残ったことなどを蛍光ペンでマーキングしていき、特に重要だと感じたことを付箋に書き出した後グループで共有し、意見を出し合いました。

災害エスノグラフィーは災害の風化防止と教訓の発信に効果的とされています。
東日本大震災で被災した自治体でも職員の研修として積極的に実施されているそうです。
玉野市が主催する災害ボランティア養成講座では今回、初めて取り入れられました。

玉野市立中央公民館の災害ボランティア養成講座、次回は今月20日に行われる予定で、災害時の情報共有について学びます。

KCTニュース動画

ご迷惑をおかけいたします。現在、混み合っています。(KCT-Net非会員様:こちらの動画は会員専用のサービスです)
  • 放送日:2022/10/07(金)
  • 担当者:横山佑輔
おすすめ記事
【倉敷周辺イベント情報】今週末のおでかけ、どこに行く?
海面から175mで絶景を望む 瀬戸大橋塔頂体験スカイツアー
総社・新本小学校の児童 相川七瀬さんと赤米の田植え
出張!私のまちからKCTニュース 総社・きよね夢てらす
倉敷周辺でイチゴ狩りが体験できるスポット5選
倉敷市 要支援者を訪問し避難計画を作成
総社・神在小児童 住民と協働でジャガイモを収穫
倉敷でニュースポーツ大会 地域住民と障がい者が交流

Copyright (C) KCT Co.,Ltd. All Rights Reserved.

JASRAC許諾番号:5770546002C21040